焼印と刻印は使い方も構造、材料も違います。
焼印は、押した時の熱で周りが変色しないように、印面の彫りが深く製作されており、その分強度が落ちるので焼印を刻印替わりに叩いて使うと印面が変形する恐れがあります。
又、刻印は強度を上げるために鋼で作られておりますが、焼印は熱伝導をよくする為に銅合金がメインになります。
革に焼印を加熱しないで手で押し付ける程度は可能ですが、刻印として使用はやめたほうが良いと思います。
焼印と刻印は使い方も構造、材料も違います。
焼印は、押した時の熱で周りが変色しないように、印面の彫りが深く製作されており、その分強度が落ちるので焼印を刻印替わりに叩いて使うと印面が変形する恐れがあります。
又、刻印は強度を上げるために鋼で作られておりますが、焼印は熱伝導をよくする為に銅合金がメインになります。
革に焼印を加熱しないで手で押し付ける程度は可能ですが、刻印として使用はやめたほうが良いと思います。
小さな木板に綺麗に焼印を押すためには、第一に押す木板が動かないように固定する事が大事になります。焼印を決まった位置に正確に押すのは案外難しく、一番良いのは、焼印スタンドを使って焼印がいつも定位置に来るようにして、押す木板も定位置に固定できるような治具を作るのがベストですが、結構、費用がかかるので、少量の木板に押すのであれば、木板を両面テープで台に固定してから、焼印を押す方法が良いと思います。
焼印を製作する場合のデザインですが、ご提供頂けるデザインの質によってはデザインを焼印として製作できるように修正したりするデザイン補正料がかかる場合があります。
例えばラフな手書きのデザイン等の場合には、デザイン補正をして、製作可能なデザインしてからお客様に確認頂いた後の製作になります。
イラストレーターでアウトライン化したデータであれば、補正の手間がかからないので補正料は必要ありません。
大まかなデザインしか用意できない場合には、メタルアートの方で何種類かデザインをご提示させてもらい、その中よりお選び頂く事も可能です。
御不明な場合には、お尋ね頂けば幸いです。
食品用焼印には、食品機械用メッキをかける事があります。
普通はメッキをかけませんが、(単純に価格が高くなる為)工場で使ったり、衛生基準が高い場合にはかけた方が良い場合があります。
メタルアートでは、ベリリウム銅と真鍮の2種類の焼印を作っていますが、食品用の場合には、安全性を考えて真鍮製の焼印にしています。
焼印ですが、押すものにより印面の彫りの深さを変えたほうが良い場合があります。
メタルアートでは、標準的な彫りの深さは3ミリで製作していますが、食品のような、柔らかくて表面が凸凹している物の場合には彫りが深いほうが綺麗に押せます。
例えばお菓子屋さんでは5ミリ、6ミリの深彫りの焼印を使いますし、蒲鉾屋さんでは10ミリの物をつかう所もあります。
只、細いデザインの多い焼印ですと、彫りを深くするとその分強度が弱くなり耐久性が落ちますので、デザインによってはどちらが良いか判断が難しい場合もあります。
電気ごて式の焼印の場合、使い方によっては温度コントローラ(以下、コントローラ)があった方が良い場合があります。
長時間電源を入れっぱなしで使う場合には、過熱気味になるので使った方が良いと思います。
又、プラスチックに焼印を押す場合には、印面の温度が重要になりますので必要になります。
温度の調節はコントローラのダイヤルを動かす事により行います
一般的に焼印には、電気ごて式と直火式2種類がありますが、どちらも一長一短で単純にどちらが良いとは決められませんので、双方の長所、短所を上げてみます。
直火式焼印
木製の柄に鉄製(あるいわステンレス製)の棒が付いていて、その先に印面のあるタイプの焼印です。
柄が真っ直ぐな物と、90度曲げたものがあります。
直火式焼印は、印面を加熱する為に、別にガスバーナー等を準備する必要があります。又、適切な温度まで加熱してから押しますので、試し押しをして温度を確認することをオススメします。
長所と致しましては、焼印自体が軽く使いやすいのですが、逆に
印面の温度が下がってきたら、温め直して使う必要があります。
電気ごて式焼印
ハンダゴテの先端に焼印の印面がついたタイプの焼印です。
ハンダゴテがついている分、重量は重くなりますが、温めるためのバーナー等は不要で、コンセントがあれば使えます。
長時間使っていると印面が加熱気味になるので、長時間使う場合には、たまに電源を切るか、温度コントローラを使って温度の調整をした方が良いと思います。
メールやFAX等で作りたい焼印のデザインと大きさ、ご連絡先住所、電話番号、メールアドレス等をお知らせ頂ければ、こちらからご連絡させて頂きます。
尚、デザインですが、手書きの物でも、パソコン等で作ったもの
写真等でも御見積は可能です。